武田薬品工業株式会社の会社概要
代表者 | クリストフ・ウェバー |
---|---|
会社設立日 | 1925年1月29日 |
所在地 | 〒103-8668 東京都中央区日本橋本町2-1-1 |
募集している求人情報
勤務地
大阪府大阪市中央区道修町4-1-1
給与
500万円~1000万円
仕事内容
【募集部門の紹介】 私たちファーマコビジランス(PV)部では開発品及び市販品の安全性評価、安全対策を担っています。今回募集するPV管理グループでは、製造販売後安全管理において最も重要な役割である安全管理責任者の三役連携活動のサポートを行っています。また、多岐にわたるファーマコビジランス部の業務がスムーズに進捗するよう、様々な部内運営業務を行っています。 【具体的には】 ・安全管理責任者のサポート業務 -三役連携会への参画。製造販売業者及び総括製造販売責任者への安全管理業務に関する報告書作成 -製造販売業許可の取得・更新に係る調査のPV部門リード -GVPに関するPV部門横断的な事案調整 ・ファーマコビジランス部に係る予算管理、人員計画及び各種プロジェクト(Business development、アライアンス活動含む)のコーディネート ・適正使用情報の情報提供に係る日本のビジネスユニットへの依頼、薬事部、他社等との調整(患者向医薬品ガイドの製作を含む) ・市販直後調査に関するMR活動の進捗管理及び規制当局報告 ・安全管理業務及びそれ以外のPV部業務に関する事業継続計画(BCP)の管理 ・安全性に係る規制当局窓口(国内の薬事規制に基づく安全性に関する定期報告書の規制当局提出を含む) ・GVP等の規定により保存することが定められている記録の保管・管理 【仕事のやりがい】 日本で創業され、グローバル展開しているタケダにおけるファーマコビジランス部の特徴は、開発から市販後に至るまでの一貫した安全管理活動を担っていることとなります。 その中で、当グループは、「ファーマコビジランス部のすべての成功に貢献する」を合言葉に様々な形で部門全体に関わっています。グループ間の垣根なくひとつのプロジェクトを成し遂げたときの喜びはひとしおです。 また、製造販売後安全管理の中核となる安全管理責任者のサポート、PMDAなどの社外関係者やGQP部門、ビジネスユニットといった社内関係者などとの多岐にわたるコミュニケーションのもと進める業務は、広範な影響を与える業務となります。 【本職務で身につくスキル・経験】 ファーマコビジランス部門全体と関わる業務であり、多岐にわたるファーマコビジランス、GVPに関する知識が身につきます。 当社ファーマコビジランス部門は、柔軟な組織体制があるため、様々な安全管理業務を経験したうえで当グループにて活躍するだけでなく、周囲のサポートのもと、様々な知識を身につけたうえでご自身のキャリアを考えて、安全対策業務やケースプロセス業務、手順書管理/教育業務などに転身することも可能です。
応募要件
≪学歴≫ 4年制大学(理系学部)卒業以上(修士又は博士であることが望ましい) ≪実務経験≫ ・医薬品医療機器等法、施行規則及びGVP省令に関する一定の知識を有する方 ・製造販売後安全管理業務経験を有する方 ・製造販売後安全管理業務、又は医薬開発に係るプロジェクトマネジメントの経験を有する方 ≪スキル・資格≫ 薬剤師、健康科学関連分野におけるMScやPhDの資格を有する方が望ましい ≪語学≫ グローバルと適切にコミュニケーションし、会議において最低限のディスカッションができるレベルの英語スキル(TOEIC730点以上が目安) ≪求める人物像≫ ・Patient Safetyを目指すPV部門全体の成功に献身的かつ意欲的に貢献できる ・変化するビジネスニーズに対応するため、Flexibility及びAgilityをもって、どんな仕事に対しても前向きに業務遂行できる ・社内外・国内外の関係者が集うチームへの貢献力・コミュニケーション力を有する ・異なる意見を中立に取り上げる受容性を有する ・幅広く周辺情報に関心を持つ情報収集力を有する ・協調性があり、自己認識できる
勤務地
大阪府大阪市中央区道修町4-1-1
給与
500万円~1000万円
仕事内容
【募集部門の紹介】 私たちファーマコビジランス(PV)部では開発品及び市販品の安全性評価、安全対策を担っています。 今回募集するスタンダーズ コンプライアンス トレーニング(SC&T)グループでは、ファーマコビジランス活動を行うためのシステムの構築(手順作成、教育実施・推進、規制やコンプライアンスのモリタリング等)をグローバルや国内の他部門との連携を取りながら行っています。 【具体的には】 ファーマコビジランス部のSC&Tの業務のうち、以下の業務を担当する。 ・Globalと連携し、個別症例や集積報告の行政報告やライセンスパートナーへの報告のコンプライアンスモニタリング ・PV契約のコンプライアンスモニタリング ・GVP省令に係る自己点検及び実地調査の実施 ・日本の規制のモニタリング ・国内外の規制当局からの査察、社内及びビジネスパートナーによるファーマコビジランス監査及び関連する各種査察・監査に適切に対応するとともに社内調整を実施 なお、SC&Tにおいては以下の業務を実施しており将来的に関わる可能性もある。 ・QMSドキュメント(GVP手順書等)の策定・管理(DMS対応等) ・国内においてファーマコビジランス業務に携わる者に対し、GVP教育訓練計画を策定、推進し、教育訓練履歴の記録管理、薬害教育、教育コンプライアンス強化。 ・PV契約・GVP契約(国内外ビジネスパートナー、ベンダー)の締結、管理 ・信頼性調査・再審査適合性調査における対応と対応支援・調整 ・国内で実施される市場調査や患者支援プログラム等(MRPSP)の管理及び支援 ・ベンダーオーバーサイトの管理(オーバーサイトプランの要否、管理サポート等) 【仕事のやりがい】 変化の激しい環境の中、PV規制遵守のために、様々な部門・多様な人材と交渉、相互理解、目標を達成していく機会があり積極的にチャレンジしやり遂げた時の達成感は格別のものです。 【本職務で身につくスキル・経験】 国内の仕事が主になりますが、グローバル・ローカルの異なる視点を尊重し様々な方法(メール、電話会議など)により対話と意見交換をする機会もあります。対話を促進することにより、部門を越えた多様な人材と協力的な関係を築くことができます。また異なるニーズ・視点のなかで、グローバルな戦略とのバランスを取りながら部門の戦略、計画及びおよび目標に基づいて行動し最善の解決方法を見出し他部門とも交渉協調できるようになります。
応募要件
≪学歴≫ 4年制大学(理系学部)卒業以上(修士であることが望ましい) ≪実務経験≫ ・GVPの知識(日米欧規制要件やICH)を熟知している ・個別症例評価や海外との症例交換業務の実施、安全情報交換タイムフレームのモニタリングや改善是正策の立案、国内における自己点検や実地調査の実施などのGVP関連業務(3年以上が望ましい) ・グローバルとのメールや電話会議によるコミュニケーションを実施していた経験を有する ≪スキル・資格≫ ・PV関連業務における自己点検、タイムフレーム監視、SOP作成・改訂、PV契約締結の経験 ・プロジェクトの主導やベンダー管理経験(スケジュール管理、関係部門との調整、チームメンバーの統括等) ・薬剤師など健康科学関連分野における資格、 MScやPhDの資格を有する者が望ましい ≪語学≫ 外国のPV部門やQA部門とのビジネスコミュニケーションができる英語力(TOEIC 730点相当以上) ≪求める人物像≫ ・Stake Holderを巻き込みながら、推進していける能力の強い、誠実な人 ・変化するビジネスニーズに対応するため解決に向けてコミュニケーションを取りながらどんな仕事に対しても前向きに業務遂行できる人 ・協調性があり自己認識できる人
勤務地
神奈川県藤沢市村岡東2-26-1
給与
700万円~1600万円
仕事内容
湘南事業所(TSHO)のEHSマネージャーとして、事業所全体の環境・衛生・安全(EHS)機能を指導・管理する。 安全 (EHS) 機能を管理します。この極めて重要な役割には、すべてのEHS問題に対する責任を負うことが含まれます、 環境保全の確保、従業員と請負業者の健康と安全の保護、そして快適な労働環境の維持、また、必要不可欠なEHSを提供することで、研究の質を高めるために研究者をサポートします。 必要不可欠なEHSガイダンスを提供し、安全基準の遵守を徹底することで、研究の質を高める。 責任 ・グローバルRED EHSおよびコーポレートEHSと調整しながら、TSHOの安全衛生に関するリスク管理を主導する。 ・安全衛生に基づき、請負業者のためにTSHO安全衛生委員会およびリエゾン・ミーティングを開催する。 ・適切な管理手続きにより、適用される法規制の遵守を確保する。 ・グローバル EHS 基準の実施に貢献し、業務がこれを遵守することを保証する、安全衛生プロトコルを管理する。 ・環境管理を監督し、二酸化炭素削減プログラム(CAPS)を推進する。 ・労働災害を処理し、再発防止策を実施する、 ・化学物質、放射性同位元素、研究環境に関する実験管理をサポートする。
応募要件
≪必要要件≫ ・関連分野の修士号 MS/ME ・製薬・化学業界での10年以上の経験 ・研究、開発、R&Dに関する幅広い知識 ・グローバル環境で共同していく能力 ・優れた組織力、業務遂行能力、コミュニケーション能力 ・論理的思考、戦略的計画、自己管理を含む強力なビジネススキル ・日本語および英語での文書および口頭でのコミュニケーション能力 ・生命科学または同等の分野の博士号【尚可】 ・環境・衛生・安全(EHS)関連 第一種衛生管理者、Health Engineering Officer危険物取扱1種、エネルギー管理者 [尚可]
勤務地
神奈川県藤沢市村岡東2-26-1
給与
700万円~1000万円
仕事内容
【職務内容】 ・経口製剤をはじめとする医薬品の包装設計及び包装プロセスの開発 ・包装・開発委託先(CDMO)のマネジメント ・国内・海外包装サイトへの技術移管 ・治験及び申請ドキュメントの作成 ・包装開発の方針、予算・タイムライン調整などをグローバルの開発部門と連携して行う 【募集部門の紹介】 創薬研究より見出される新薬候補化合物の有効性・安全性を最大限に高め、かつ、患者さんにとって服用しやすい”カタチ”へ変換されたものが製剤です。さらにその製剤の品質を損なうことなく、利便性が高い形で患者さんの手元に届けるためには包装が不可欠です。 治療モダリティの多様化に伴い、必要とされる製剤や投与ルートも多様化する中で、我々は、個々の製剤そしてマーケットに最適な包装形態を提案し、患者さんのQOL・利便性向上を目指して研究・開発を行っています。包装設計担当者は、臨床試験、薬事申請、製品上市まで開発プログラムに参画し、グローバルおよびローカルの関係部門と連携しながら、包装設計、プロセス開発、技術移管、薬事申請などを行います。 【当社の紹介】 タケダでは常に患者さんを中心に考え、世界中の人々により健やかで輝かしい未来をお届けすることを目指してきました。そして従業員一人ひとりにそれぞれの能力と熱意に応じた成長の機会を提供することにも組んで取り組んでいます。私たちと一緒に、世界中の人々のいのちに貢献し、さらなる成長と活躍を目指しませんか。 タケダは業界を牽引するグローバルリーダーです。従業員は四つの優先順位(患者さん中心、社会との信頼関係構築、レピュテーションの向上、事業の発展)とタケダイズム(誠実=公正・正直・不屈)のもと一致団結しています。タケダイズムは私たちの信念であり正しい方向へ導く羅針盤です。私たちは日々の業務においてタケダイズムを体現しています。
応募要件
【必須】 ・3年以上の経口製剤の包装設計もしくは工業化業務経験 ・ビジネスレベルの英語能力(TOEIC 700点程度以上もしくはそれ相当レベルの英語での業務経験) ・ビジネスレベルの日本語能力 【歓迎】 ・理系大学卒以上、理系大学院(修士)卒以上 ・小児製剤の包装設計経験 ・GMP業務の経験 ・治験申請(IND/IMPD) もしくは承認申請(NDA/MAA)におけるCMCドキュメント作成及び照会事項対応経験 ・国内・海外のレギュレーション、ガイドラインに関する知識 ・海外出張に対応できる方 【求める人物像】 国内外の関係部門と協調・連携が重要な業務であり、コミュニケーション能力に自信がある方、またグローバル環境に挑戦されたい方は是非応募ください。
勤務地
大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85号
給与
400万円~1500万円
仕事内容
グローバル化が進む、武田薬品工業にて、ご経験ご希望に応じてポジションを打診させていただきます。 若手〜管理職まで、複数ポジションで案件稼働中。 <対象のご経験> ・製造 ・生産技術 ・品質管理 ・品質保証 その他、微生物検査などの手技があるなどの方も対象です。 =ポイント= ・現地への引っ越し費用や借り上げ社宅制度(もしくは住宅手当支給)、引っ越し準備費用の支給など スムーズにご入社されるための支援を受けられます。 ・現在積極募集中の工場は「大阪工場」「光工場」です。 ご希望をお伺いします。 ・「新薬」「他社が真似できない最高レベルの技術を身につけられる」。 ・他医薬品メーカーと比較しても、高水準の処遇レベルが実現可能。
応募要件
≪必須≫ 医薬品メーカーにおける以下ご経験をお持ちの方 ・製造 ・生産技術 ・品質管理 ・品質保証 など ≪歓迎≫ ・クリーンルームや無菌環境での作業経験をお持ちの方